動画配信サービスとは?特徴について

 

ここでは動画配信サービスの特徴や内容を簡単に紹介していきます。

動画配信サービスとは?

動画配信サービスとは、映画・アニメ・ドラマ・TV番組などの動画を、パソコン・スマホ・テレビなどの対応機種からインターネットを通して観ることが出来るサービスを言います。

VOD(ビデオ・オン・デマンド)とも呼ばれる

動画配信サービスは、VOD (Video On Demand ビデオ・オン・デマンド)とも呼ばれます。

On Demand オンデマンドとは、

「要求に応じて」

という意味です。

視聴環境さえ整えば、好きな場所で好きな時に利用できるサービス!

ということです。

動画配信サービスの課金方式は?

動画配信サービスの課金方法には、主に2種類あります。

1,定額制
2,都度課金

です。

定額制

月額料金を支払えば、その月はサービス内の動画がすべて見放題、というものです。

定額制なので、何本見ても料金は変わりません。

都度課金

作品1話ごとに料金を支払って観るサービスです。

PPV(ペイパービュー)とも呼ばれます。

 

あと、上記の定額制でも、最新の作品は有料として課金される場合もあります。

有料作品はレンタル作品と呼ばれる時もあります。

動画配信サービス別で例を出すと

huluフールーは、月額料金933円(税抜き)の定額制で、すべての作品が見放題です。余計な課金は一切ありません。

 

U-NEXTユーネクストも、定額制で月額料金1,990円(税抜き)で見放題作品を観ることができます。

また、レンタルビデオ店と同時にレンタルされる、最新の洋画などの作品も楽しめます。

ただし、最新の作品などは月額料金以外に都度課金で有料になっています。

例えば、最新作品に500円支払えば、2日間視聴出来る、
といった感じです。

有料でも、U-NEXTはポイントもあるので、利用すれば実質無料です。

電子書籍も一緒に配信されている

動画と同時に、雑誌・漫画・説といった電子書籍も配信されている動画配信サービスもあります。

対応機種を使い分けて、どこでも観ることができる

動画配信サービスを観るための対応機種は、インターネットにつながっていれば、パソコン・スマホ・タブレット・テレビ・ゲーム機等で、いつでも、どこでも観ることができます。

例えば、自宅ではテレビ、外出先ではスマホやタブレットで、という見方ができます。

機種の詳細は、サービスごとに紹介します。

無料お試し期間がある

多くの動画配信サービスでは、各社無料お試し期間を決めて、申込みが出来るようになっています。

初めての場合、まずは無料申込みをしてから利用するかを決めた方が安心です。

まとめ

動画配信サービスとは、映画・アニメ・ドラマ・TV番組などの動画を、パソコン・スマホ・テレビなどの対応機種からインターネットを通して観ることが出来るサービス。

VOD(ビデオ・オン・デマンド)とも呼ばれる。オンデマンドとは「要求に応じて」という意味。

課金方法には、主に「定額制」と「都度課金」がある。

対応機種によって、いつでもどこでも観ることが出来る。

無料お試し期間があるので、まずは自分にあったサービスを利用してみる。