実在の精神科医・ニーゼの功績を描いた映画『ニーゼと光のアトリエ』を紹介します。
周囲の医師たちの偏見に屈しず、虐げられた人々の心に光を灯した女性医師。
感動の実話映画です。
⇒ U-NEXTで『ニーゼと光のアトリエ』(見放題)を観る♬
⇒ AmazonPrimeビデオで『ニーゼと光のアトリエ』(レンタル)を観る♬
※2020年8月時点の情報です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認下さい。
『ニーゼと光のアトリエ』予告編
『ニーゼと光のアトリエ』あらすじ
1940年代のブラジル。女医ニーゼはある精神病院に着任するが、そこではショック療法が当たり前に行われていた。
患者に苦痛を与える現場を目の当たりにしたニーゼは、驚きと悲しみを感じる。
そして、彼女は患者たち意思を尊重しつつ絵の具と筆を与え、心を自由に表現する場を作ろうと試みる…。
『ニーゼと光のアトリエ』見どころ、ネタバレ感想レビュー
『ニーゼと光のアトリエ』は、実在の精神科医ニーゼ・ダ・シルヴェイラの実話を元にした、2015年公開のブラジル映画です。
本作は第28回東京国際映画祭グランプリ&最優秀女優賞をW受賞しています。
主演はブラジルの俳優、グロリア・ピレス。
監督・脚本はホベルト・ベリネール。
映画では、男尊女卑の世界で活動するニーゼ医師の勇気も凄いですが、統合失調症患者のこころに光を当てる過程が描かれていた事に、とても魅力を感じました。
この映画ではスイスの精神科医・心理学者カール・グスタフ・ユングの学説が登場します。
ユングは、かつて自分の統合失調症患者の唱えていた言葉の中に、古代の宗教儀式に使われていた言葉と同じものが含まれていることに気が付きます。
また、自身の描いた絵が、後に見つけた東洋の曼荼羅(まんだら)にそっくりだった事などから、人間の心の奥底には人類共通の意識や記憶が宿っていることを発見します。
ユングは、個人の意識を超えた潜在意識を「集合的無意識」と名付けます。
ニーゼは、人間の心には自然治癒力があり本来の姿に戻ろうとする力がある、ということをユングの書籍から学んでいきます。
そして、絵の教育も受けたことのない患者の絵の中に、曼荼羅と同じ図形が含まれていることを発見します。
患者たちも、表現活動をすることで落ち着きを取り戻し、周囲との交流も深まっていきます。
患者たちの潜在意識から湧き上がってくるイメージには、ブラジルの著名な美術評論家も驚きを隠せません。
主人公の愛で患者の心が癒やされていく、といった漠然とした内容ではなく、具体的な根拠になる部分を描いているのが素晴らしいと感じました。
ただこの映画を観て感じたのは、ニーゼが、患者たちの人権を守ろうと感じ始めた動機のようなものが、もう少し丁寧に描かれていたら良かったのに、という事を感じました。
患者たちを自由に考えさせてあげる、という行動の奥には何かを学んだ影響があったからなのか・・
そのようなニーゼの内面も描いてほしかったです。
それでも、彼女の患者一人一人を大切に思い、価値のある存在として接し続ける態度は凄いと思いました。
動物療法のシーンでは悲しい部分があるものの、ラストでは本人自身の映像が紹介されて「人生の生き方には1万通りある」と語りかけてくれます。
社会的に豊かな人生を送ることの尊さを、この映画とニーゼ医師の言葉からもらいました。
一人ひとり姿形は違っても、みんな同じ価値ある存在・・
表面的な心の深層には、その人だけの貴重なものが宿っていて、同時に他の人たちとつながっている・・
等・・色々と感じさせてくれた映画です。
『ニーゼと光のアトリエ』ネット動画配信サービス
⇒ AmazonPrimeビデオで『ニーゼと光のアトリエ』を観る♬
※2020年8月時点の情報です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認下さい。
『ニーゼと光のアトリエ』キャスト・スタッフ
キャスト
グロリア・ピレス
シモーネ・マゼール
ジュリオ・アドリアォン
クラウヂオ・ジャボランヂ
ファブリシオ・ボリヴェイラ
スタッフ
監督ホベルト・ベリネール
脚本ホベルト・ベリネール
製作ホドリゴ・レティエール
⇒ AmazonPrimeビデオで『ニーゼと光のアトリエ』を観る♬
※2020年8月時点の情報です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認下さい。