「三島由紀夫VS東大全共闘50年目の真実」を紹介します。
ノーベル賞候補とも言われた作家三島由紀夫と、東大全共闘の討論会の映像をまとめたドキュメンタリーです。
討論の内容は難しいのですが、何故かとても心惹かれるものがありました。
「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」 予告編
概要・見どころ
1969年(昭和44年)5月13日、東京大学駒場キャンパス900番教室で行われた、三島由紀夫と東大全共闘の討論会についてのドキュメンタリー。
TBSに保管されていた討論会の映像フィルムをもとに、当時の関係者・現在の文学者・ジャーナリストのインタビューを交えて、討論会での状況をより深く知ることが出来る内容になっています。
討論会の内容は、既に美と共同体と東大闘争 (角川文庫)という本になっています。しかし、実際の映像からは、文章だけでは感じとれない当時の熱気が伝わってきます。
感想・レビュー
私の中で三島由紀夫は、恥ずかしながら「陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地のバルコニーで演説して切腹した超個性的な小説家」という印象だけがあり、小説も読んだことはありませんでした。
ただ、あの演説の姿には強いものを感じていて、今回どのような人物なのか改めて知りたいと思い映画館に足を運びました。
映画館に入ると、70代くらいの団塊の世代と思われる方々の姿が目立っていました。50年前の出来事を懐かしがっているようにも思えました。

そして、ドキュメンタリーを見終わった感想としては・・
「討論の内容が難しい・・」
実存やら時間や空間の概念やら哲学用語が連発されて私にはついていけず、三島由紀夫と学生がお互いの言っていることを理解し反論できる事自体が不思議でした。そもそも何に対して討論しているのかな?という思いでした。
私自身は、三島由紀夫も学生もお互いの世界観を語ることで、自分たちがどのように生きていくのか、どういう存在なのか一所懸命に模索しているのだ、と受け取りました。
何とか内容を理解したくて、映画館の売店でパンフレットを買おうとしたら既に売り切れ。しかし、スタッフの女性が気を利かせてくれ、展示用のパンフレットを売ってくれました。
この映画に関心を寄せている人たちが沢山いるのだな、と感じました。

討論会で印象的だったのは、三島由紀夫が大きな声で怒鳴って討論するシーンが無く、相手の話に耳を傾けている事。
実はこのドキュメンタリーを見る前は、相手を論破する白熱の討論が見られる、と思っていました。
しかし実際の映像では、三島はジックリと学生の話に耳を傾け、時々ユーモアも交え笑いを誘いながら淡々と自説を展開しています。
三島の方が大人で、学生たちの観念的な議論のレベルに話を合わせているようにも見えました。
討論の途中で「観念的こじつけじゃないか。俺は三島をぶん殴る会があると聞いたから来たんだよ。」という学生のヤジは入りますが、三島は終始落ち着いているように見えました。

現在では、SNSで相手を匿名で誹謗中傷するケースが多いですが、三島由紀夫が1000人以上の学生の前で、堂々と落ち着いた口調で討論する姿には教えられたものがありました。
言葉の応酬はあるものの、学生の態度も全体的に落ち着いており、比較的穏やかな雰囲気で討論は終わります。
三島は、この討論の1年後に自決します。自身の運命のシナリオを実際に実行して演じた姿は、良くも悪くも大勢の人たちの心に強い印象を残したのだと思います。

三島由紀夫は意識していたのか分かりませんが、国や人の存在の根幹に関わる問題を、その場だけではなく、現在でもドキュメンタリーという形でメッセージを送ってきているようにも感じました。
普段多くの人たちは、あまり人の本質とか存在とか考えませんが、新型コロナウイルスの問題のように、人間の命を守るために経済も動かなくなると、改めて国や人間のあり方という本質的なものを意識せざるを得ません。

昭和の映像と聞いて、最初はレトロな懐かしいものを予想していたのですが、実際は現代よりも新鮮な瑞々しい空気が伝わってきました。
良い悪いは別として、全共闘の学生もここまで熱く語れるものを持っていたのだなと感じました。
ちょっとした言葉の間違いで揚げ足をとって問題が大きくなったり、コンプライアンスとか様々な規制で細分化されている現代とは違う魅力があります。
50年前の昭和という時代、その一方で新鮮で熱い空気がスクリーンから伝わってくるドキュメンタリーでした。
討論会の本 「美と共同体と東大闘争」三島由紀夫・東大全共闘
出演者・スタッフ
出演者
・三島由紀夫
・芥正彦(元東大全共闘)
・橋爪大三郎(元東大全共闘)
・木村修(元東大全共闘)
・篠原裕(元楯の会)
・宮澤章友(元楯の会)
・原昭弘(元楯の会)
・小川邦雄(討論会場にいたTBS記者)
・清水寛(討論会場にいた新潮社カメラマン)
・椎根和
・平野啓一郎
・内田樹
・小熊英二
・瀬戸内寂聴
スタッフ
・監督:豊島圭介
・音楽:遠藤浩二
・撮影:月永雄太
・編集:村上雅樹
・ナレーター:東出昌大
配給:GAGA
公開日2020年3月20日