VOD比較どっとこむ について

このたびは当サイト「VOD比較どっとこむ」にアクセスしていただきありがとうございます。
当サイトは、沢山ある動画配信サービスの中から、代表的なものを選択して特徴・値段等を比較しています。
比較することで、初めて動画配信サービスを利用する際のヒントになるように作成しました。
動画配信サービスの選び方は?まず比較してみる
初めて動画配信サービスを利用するときは、どれを選んで良いのか迷う場合があります。
ある日、サイト管理者の私の友人が
「動画配信サービスって沢山あるから、どれにしたらいいのか分からない。」
と話したことがありました。
今まで、動画配信サービスを利用していない人にとって、最初はどのサービスから始めれば良いのか不安です。
「海外ドラマを動画配信サービスで見たいけど、どうしたらいいの?」
「最新の洋画を見たいけど、どこのサービスがいいの?」
「月額料金はいくらかかるの?」
「特徴や種類、内容は?」
「レンタルビデオ店との違いは?」
などなど・・
そんな、多くの動画配信サービスを、
簡単な比較をして選ぶための判断サイトが、
この「VOD比較どっとこむ」です。
サイト管理者紹介 動画配信サービス体験レビュー

サイト管理者の私は、2018年の10月から動画配信サービスの利用を始めました。
それまでは、レンタル店に行くことが普通でした。
一方で、レンタルの返却を忘れて、延滞料を取られることもしばしばでした。
そんな中、知り合いの男性から
「動画配信サービスは便利だよ。」
と教えられたので、思い切って利用を始めることにしました。
最初の動画配信サービスは「huluフールー」からはじめました。
正直、「本当に大丈夫?」という思いが強かったです。
しかし、いざ利用を始めると・・
意外と便利なんですね。
まず、その手軽さです。自宅や外出先で見たい時に見れる、というのはとても助かります。
時間が節約でき、楽しむ時間が増えました。
また、今まで見ようと思っていても見なかった作品も、気軽に見れるようになりました。すると、
「あ、この作品こんなに面白かったんだ!」
という発見も沢山出てきました。
現在では、85歳になる私の父も、動画配信サービス(U-NEXTユーネクスト)を利用しています。
それまでは、何度もAmazonで見たいドラマのDVDを注文してそれを見る、ということを繰り返していました。
しかし、動画配信サービスに加入してからは、そのような手間はなくなりました。
ただ、本人は見すぎないよう外出するように心がけています。
動画を楽しむのも良いですが、健康が一番です。
動画配信サービスを比較して利用する際の参考に
当サイトは、複数の動画配信サービスを、様々な角度から比較分類してみました。
個人的な感想も入っていますが、出来るだけ客観的に判断してもらえるように作成しました。
このサイトが、動画配信サービスを利用する際の参考になれれば幸いです。